大人気サッカー漫画『ブルーロック』の中でも、「キング」という異名を持つ馬狼照英(ばろうしょうえい)。
そんな馬狼照英(ばろうしょうえい)について、覚醒したという噂があるのをご存じでしょうか?
「馬狼照英(ばろうしょうえい)は覚醒した?潔の言葉で覚醒?」
「馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒シーンは何巻の何話?」
「馬狼照英(ばろうしょうえい)は脱落した?」
馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒や脱落について詳しく調査してきました!
「馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒」についてご興味のある方はぜひ最後までご覧ください!
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)は覚醒する?
引用元:「アニメイトタイムズ」公式サイト
結論から言うと、馬狼は2度覚醒を果たします。
詳細は後ほど解説していきますが、馬狼の覚醒のトリガーとなるのはブルーロックの主人公「潔世一(いさぎよいち)」の存在です。
早速、馬狼の主な登場回・覚醒シーンである3シーンを紹介します。
- 二次選考2ndステージで潔・凪チームに敗北
- 二次選考3rdステージで潔に「下手くそ」と言われ敗北感から覚醒
- U-20日本代表戦で最後の交代で出場
特に二次選考3rdステージとU-20日本代表戦については、読者やファンの間でも印象に残る馬狼の覚醒シーンです!
それではくわしく見ていきましょう!
二次選考2ndステージで潔・凪チームに敗北
馬狼は二次選考2ndステージで潔・凪チームに敗北します。
成早と組んでいた馬狼でしたが、「勝ったチームは負けたチームから1人奪うことができる」というシステムにより、潔チームに引き抜かれます。
潔チームに引き抜かれたことにより、次の3rdステージでは、潔・凪・馬狼の3人チームとして、千切・國神・玲王の3人チームと激戦を繰り広げます。
3rdステージで潔に「下手くそ」と言われ敗北感から覚醒
その二次選考3rdステージで馬狼は覚醒を遂げます。
覚醒のきっかけとなったのは試合中、チームメイトであった潔世一に「下手くそ」と言われ圧倒的なまでの敗北感を感じたことでした。
試合終盤、「潔が主役という光」であると受け入れたことで、「自分は光を喰らう悪役」として覚醒します。
4-4で迎えたラストワンプレーで、潔を囮 (おとり)にして敵全員を交わし、ゴールを奪いました。
覚醒の直前、主役を譲った未来を垣間見た馬狼が放った「こんな未来を俺は生きたいワケじゃない!!!」というセリフには感じるものがありますね。
今までの「自分1人でゴールを奪う」スタイルから、「味方を活かすことでゴールを奪う」スタイルに変化したことで覚醒した瞬間でした。
U-20代表戦で最後の交代で出場
U-20日本代表戦で、馬狼は途中出場を果たします。
覚醒のきっかけとなったのはやはり潔の存在でした。
U-20日本代表戦では、フィールド上を混乱に陥れる「切り札」として投入されます。
進化していく「潔世一」とそれに呼応する天才「糸師凛」を視野に入れつつ、静かに一撃を狙うポジションを取り続け、貴重な同点ゴールを奪いました。
「全てを自分で運んでゴールまで完結させるプレー」から、「味方に連動して最後の一撃を狙う」ストライカーとして覚醒した瞬間です。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒シーンは何巻の何話?
引用元:コミックシーモア
現時点では、馬狼の覚醒シーンは主に2つあります。
- 第二次選考3rdステージでの覚醒
8巻 第66話 「敗北者の岐路」 - VS U-20日本代表戦
16巻 第137話 「最後の一歩」
「第二次選考3rdステージ」では主役を潔に譲りましたが、「潔という光を喰う悪役」として覚醒を果たします。
また「VS U-20日本代表戦」では、「潔狩り」というフィールド上を混乱に陥れるジョーカー的存在として投入され、ゴールを決めています。
馬狼照英の活躍シーンをコミックシーモアで読む
コミックシーモアなら無料で漫画「ブルーロック」が試し読みできる!
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒シーンはアニメの何話?
アニメでは「第二次選考3rdステージでの覚醒」のみ描かれています。
- 第二次選考3rdステージでの覚醒
第18話「主役の座」
今後も覚醒シーンは描かれると思いますので、楽しみにしましょう!♪
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)とは?名言やモデルは?
引用元:「ブルーロック」公式X
続いては馬狼照英(ばろうしょうえい)のプロフィールや名言、モデルを紹介していきます。
馬狼照英のプロフィール
まずは馬狼の簡単なプロフィールを見ていきましょう。
出身地 | 秋田県 |
学年 | 高校3年生 |
身長 | 187cm |
武器 | ゴール前30m付近からの正確無比な高速カーブシュート |
性格 | ストイックで自己中な性格である一方で、プライベートでは類を見ない潔癖性の持ち主 |
プレースタイル | 体格を活かした推進力と頭一つ抜けたシュートセンスでゴールを奪うスタイル |
馬狼の強さといえば、大きな体格と頭がきれるところですよね。
馬狼照英の名言・セリフ
続いては、馬狼が放ったブルーロックの名言を3つ紹介します。
名言①
“俺は俺のゴールで勝つ 他人のためにプレーすんなら死んだ方がマシだ”
引用:8巻 第61話「生かす」
名言②
“潔・凪が主役なら俺はその光を喰らう悪役にでもなってやる!!!”
引用:8巻 第66話「敗北者の岐路」
名言③
”俺が未熟だった それだけだ 痛みを知って変われねぇほど臆病者(チキン)じゃねぇよ”
“一回死んで這い上がった俺は強ぇぞ”
引用:9巻 第69話「大混沌(カオス)」
こう見ると、潔に敗北するまでの①の名言からは「プライドの高いエゴイスト」を感じられます。
しかし、敗北を知った上での②③の名言からは馬狼の人間としての成長も感じられますね。
馬狼照英のモデル
ブルーロックのキャラにはモデル選手がいると言われています。
結論から言うと、馬狼のモデル選手については公式から発表されていません。
そのため、読者の間で噂されている選手、筆者の考える選手の以下2人を挙げていきます。
- ロメロ・ルカク
- マリオ・バロテッリ
①「ロメロ・ルカク」
読者の間で「モデルでは?」とされているのは「ロメロ・ルカク」選手だと言われています。
ロメロ・ルカクはベルギー出身のサッカー選手で、イングランドの「マンチェスター・ユナイテッド」やイタリアの「インテル」などの名門クラブを渡り歩いた世界的なFWです。
馬狼といえば
・187cmという恵まれた体格
・正確で強烈なシュート
を特徴として備えていますが、ロメロ・ルカクも同じようなプレースタイルを持っています。
以上の特徴から、読者の間では「ロメロ・ルカク」が候補として挙げられています。
②「マリオ・バロテッリ」
筆者の考える馬狼のモデルは「マリオ・バロテッリ」選手です。
かつてマリオ・バロテッリはイタリアの名門「ACミラン」にて、日本の本田圭佑とともにプレーしていた過去もあります。
バロテッリがモデルであると考えられる理由には、以下のような特徴があります。
- 恵まれた体格
- ミドルレンジ(ゴール前30m付近)からの強烈なシュート
- 性格が「悪童」
- イタリア出身
「恵まれた体格」や「シュートセンス」に関しては先ほどのロメロ・ルカクと同じですが、性格的にバロテッリは「悪童」と呼ばれることが多々あります。
また現在連載中の新英雄対戦(ネオ・エゴイストリーグ)では、馬狼はイタリアを選択しています。
プレースタイルに加えて性格や出身国も考慮するとマリオ・バロテッリがモデルになっている可能性も十分に考えられます。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)は脱落する?
引用元:「ブルーロック」公式X
馬狼照英(ばろうしょうえい)は脱落していません。
脱落どころかここまで紹介してきたように、ブルーロックではジョーカー的な存在感を示しています。
また新英雄対戦(ネオ・エゴイストリーグ)では、イタリアの名門クラブから年俸1億円のオファーを提示されるなど、現在進行形で覚醒しています。
暫定ではありますが、馬狼の市場価値は新英雄対戦に出場するプレイヤーの中で最も高額となっています。
最新話時点では潔や凛、ドイツの天才カイザーなども凌ぐ実力の持ち主と言えます。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【ブルーロック】馬狼照英(ばろうしょうえい)の覚醒まとめ
引用元:「ブルーロック」公式X
馬狼照英は2度覚醒しています。
- 二次選考3rdステージで潔に「下手くそ」と言われ敗北感から覚醒
- U-20日本代表戦で最後の交代で出場し覚醒
連載の方ではここから新英雄対戦(ネオ・エゴイストリーグ)のイタリア編に突入することから、さらに覚醒した馬狼が登場するのではないかと考えられます。
連載・アニメともにここから馬狼の覚醒に注目が高まりますね!
\ 今すぐ30日間無料体験! /