新海誠監督の名作映画「天気の子」と「君の名は。」の共通点や相違点をまとめました!
それぞれの映画の時系列はどうなっている?「天気の子」の結末によって瀧、三葉のラスト出会いが変わる?
2016年に放映された「君の名は。」は日本映画の歴代興行収入第4位の大ヒット作品でした。次作の「天気の子」も新海ワールド全開の美しい映像で大ヒットしました!
「天気の子」と「君の名は。」の2作品には相違点や共通点が多数!不思議な世界なので時系列が難しいですがまとめてみました!瀧、三葉の再会も変わっちゃうのでしょうか?
新海誠監督「君の名は。」2冠 12年ぶりアニメ賞は「この賞が道を照らしてくれた」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/3JZZPcVdB5
— スポーツニッポン新聞社(スポニチ) (@sponichiannex) February 15, 2017
「君の名は。」あらすじ(ネタバレあり)
サクッとあらすじをご紹介します!
千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。小さく狭い町で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり。「来世は東京のイケメン男子にしてくださーーーい!!!」そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、戸惑いながらも、念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。「不思議な夢……。」一方、東京で暮らす男子高校生、瀧も、奇妙な夢を見た。行ったこともない山奥の町で、自分が女子高校生になっているのだー。彼らが体験した夢の秘密とは?
引用元:https://filmarks.com/movies/65931/spoiler
▼声優は神木龍之介さんと上白石萌音さん!▼
新海誠監督、『君の名は。』興収210億円超えに「僕たちにも作れるんだ」 #神木隆之介 #上白石萌音 https://t.co/Zxhpw44zWT pic.twitter.com/zcbtmQcqr1
— シネマトゥデイ (@cinematoday) December 23, 2016
「君の名は。」時系列
三葉と瀧は時空を超えて入れ替わっているので3年のずれがあります。
三葉(岐阜県) | 瀧(東京都) | |
2013年9月 | 17歳の瀧と入れ替わりが始まる | |
2013年10月2日 | 最後の入れ替わり | |
2013年10月3日 | 三葉は瀧に会いに東京へ行くが、14歳の瀧は三葉を知らない。三葉は組紐を渡して糸守町へ帰る。 | 三葉は瀧に会いに東京へ行くが、14歳の瀧は三葉を知らない。 |
2013年10月4日 | 世界①ティアマト彗星の落下により三葉死亡。
世界②彗星の落下をすでに知る三葉は町民を避難させる、瀧の記憶を失う。 |
|
2016年9月 | 17歳の三葉との入れ替わりが始まる | |
2016年10月2日 | 最後の入れ替わり | |
2016年10月 |
瀧と入れ替わった三葉は、瀧の身体で目を覚ます。 |
瀧は糸守町を訪れ、町が三年前に崩壊し、三葉が死んだことを知る。 ↓ 宮水神社の「口嚙み酒」を飲み「隕石が落ちる日」の三葉と入れ替わる。 ↓ 時空を超えて二人は再会。入れ替わりから瀧は戻って三葉の記憶を失う。 |
2021年12月 | 就職活動 | |
2022年4月 | 東京で瀧と再会 | 東京で三葉と再会 |
分かりにくいんですが、一度三葉は亡くなっているんですよね。瀧との入れ替わりで運命が変わったんですね。
「天気の子」あらすじ(ネタバレあり)
こちらもサクッとあらすじご紹介します!
「あの光の中に、行ってみたかった」 高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。 しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。 彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。 そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。 ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らす少女・陽菜。 彼女には、不思議な能力があった。 「ねぇ、今から晴れるよ」 少しずつ雨が止み、美しく光り出す街並み。 それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった――。
引用元:https://filmarks.com/movies/82210
▼声優は醍醐虎汰朗さんと森七菜さん!▼
https://twitter.com/cinemalife_web/status/1266489495395893259「天気の子」時系列
2021年6月 | 16歳の帆高が家出 |
2021年6月~8月 | 帆高と陽菜が出会う。 雨が続く世界を変える「お天気ビジネス」スタート。 |
2021年8月 | 立花冨美の依頼を受ける。(冨美の孫である瀧に出会う)
帆高が陽菜への誕生日プレゼントを選ぶ。(三葉が接客) |
2021年8月22日 | 陽菜が消え、東京が晴れる(天と人を繋ぐ人柱として陽菜が消えたから)
帆高が陽菜を天から連れ戻す、そのせいで東京は雨が降り続く。 |
2024年3月 | 帆高は水没した東京へ向かい、冨美と会う。(孫の結婚写真が飾られている⇒瀧と三葉の結婚写真?)
帆高と陽菜が再会する。 |
「天気の子」と「君の名は」は交わっていることがわかりますね。
「天気の子」は「君の名は」ほど分かりにくくはないのですが瀧と三葉出現によって多少混乱しますよね。
「天気の子」「君の名は。」比較時系列
まず、「天気の子」と「君の名は」の時系列を見ていきましょう。この二つの作品が繋がっているかどうかは置いておいて、ストーリー後半部分を比較して並べてみました。
同じ時系列で考えると、矛盾点が浮き彫りになりますね。
日付 | 君の名は。 | 天気の子 |
2021年8月 | まだ二人は再会していない | 冨美の孫である瀧に出会う。
帆高は三葉に接客してもらう。 陽菜が天から連れ戻されたことにより東京は雨が降り続いている。 |
2021年12月 | 瀧は就職活動中 雨は降っていない |
雨が降り続いている |
2022年4月 | 瀧と三葉再会 桜が咲いて晴れている |
雨が降り続いている |
2024年3月 | 冨美が孫の結婚写真を飾っている(瀧と三葉?)
帆高と陽菜が再会する |
こうやって見ると、二つの世界は繋がっていないと考える方が自然ですよね。
「君の名は」でも一方の世界では三葉は死んでしまっていますし、助けられた世界もあるし、雨が降り続いていない世界もある。と考える方が納得できます。
「天気の子」「君の名は。」共通点・相違点・矛盾点
二つの作品の時系列をざっと見てきましたが、内容だけでなく、世界観など、作品全体通して共通点もあれば相違点もあります。
二つの作品における共通点・相違点
まずは共通点から見てみましょう♪
【共通点】
- 主人公が10代の男女。
- 東京を主な舞台にしている。
- 「天気の子」に、「君の名は」の三葉の妹の四葉、三葉の友人の勅使河原、早耶香が出演している。
- 「君の名は」の勅使河原の愛読書月刊『ムー』は「天気の子」で瀧が手伝っている圭介のプロダクションが記事執筆を行っているもの。(UFOやUMAに都市伝説、超自然現象まで扱うオカルト雑誌。)『ムー』を介して物語がリンクしています。
- 「君の名は」も「天気の子」も劇中歌、劇伴をRADWIMPSが担当。
二つとも新海ワールドを存分に感じることができる美しい作品です。登場人物をリンクさせたり、雑誌をリンクさせたりと、「君の名は」ファンに嬉しい要素がちりばめられています。
主人公が10代の男女なのでパッと見、似過ぎている印象を受ける方も多かったのではないでしょうか。ポスターの雰囲気もどこか似たものを感じます。
また、音楽をRADWINPSが手掛けたという共通点も大きいですよね!
【相違点】
- 「君の名は」では主人公が金銭的にも困っていることはなかったが、「天気の子」では主人公二人ともお金に困っており、家庭環境的にも複雑と考えられる。
- 全体的に善意的な「君の名は」と対照的に、悪意に満ちた「天気の子」という印象を受ける。
- 主人公の救う対象が大勢か個人かが違う。
主人公が男女の10代という点は変わらないですが、「天気の子」はとにかく不穏な空気を出している作品なので「君の名は」とは真逆の印象を受けます。
“東京ってキラキラして素敵…”が「君の名は」の印象ですが、「天気の子」だと“東京って怖いな…”になってしまいます。
瀧・三葉のラストの出会いなどの矛盾点
矛盾点といえばそれぞれの作品のラストです。
「天気の子」では天気が狂い雨が降り続く世界
「君の名は」では天気は正常な世界
なんですよね。
二つの作品は繋がっていはいるけれど、同じ世界ではない、つまりパラレルワールドでは?という意見が多いですよね。「天気の子」で帆高は陽菜という個人を守って終わるので天気は狂ったままです。狂ったままの天気を選択した世界では瀧と三葉は出会えないのかな?と思うと悲しくなりますね。
けれど瀧が就職活動中の時にも天気は悪くないのでそもそも初めから違う世界?という考えの方が濃厚になってきます。(瀧の就職活動は陽菜を救った後だと考えられるため)
パラレルワールドならどこかの世界では瀧と三葉は幸せになっているかも!と期待もできます。個人的にはパラレルワールドで片づけるのはあまり好きではないので結末を一本化したくなりますが…(笑)
みなさんはどう思いましたか?それぞれの考える結末があって良いと思います♪
ネット上での推測・感想など
#天気の子
君の名はとの時系列は絶対深く考えない方がええやろ。明らかに「天気の子と”前作の君の名は”は世界線は別」と考えないと色々と矛盾点が出てくるからな。
「瀧と三葉は再会できない世界線」— アメミヤ (@am_esan) July 25, 2019
天気の子と君の名は。のラスト時系列が矛盾している。
帆高が世界の形を変えてしまったことにより、二つの世界に分岐した一種のパラレルワールド説。
陽奈が生きてる世界と、陽奈が消えて瀧たちが再会できるもう一つの世界。
なかなかいい考えな気する
自画自賛笑笑#天気の子 #君の名は。— 天気の子 (@TOKYOBOY0701__) July 28, 2019
『君の名は。』と同じ世界線の物語。キャラ5人出てくる点と、彗星の雑誌記事の点。
その上で今作の結末で、前作のラストシーンが不可能になり矛盾が生じるのは、
作中で触れられる“選択”の結果“世界の形を変えてしまった”事で前作とパラレルワールドになっているわけで…、 #天気の子— KazH (@kaz_fxx) July 23, 2019
アニメ映画「天気の子」見てきました。
君の名は。の様な感動させようという演出では無いので、同じものを求める人には向かないかも。
個人的には、ラストの展開がすごく新海誠らしいと思いましたw
若者へのメッセージ色が強いかな。https://t.co/eIE1FkchIA#天気の子
— water20 (@water20) July 20, 2019
初回上映見てきた!終わったあとしばらく放心状態になって本屋をうろついてたらこんな時間に(笑)
作画、美術ほんとう素晴らしかった!
君の名はより新海誠らしさが強く、確かに君の名はからの反発を感じた(笑)
賛否両論を呼ぶというラストも私はよかったと思う!#天気の子— アオ (@doremifasora39) July 19, 2019
こういった作品に対して、いろんな意見が出ることが面白い点でもありますよね。
「天気の子」「君に名は。」相違点や共通点まとめ
新海誠監督の大人気アニメ映画「君の名は。」と「天気の子」の相違点や共通点、また矛盾点などについてまとめました。
もちろんまだまだ気付いていない共通点や矛盾点などあるかもしれません。
どうとらえるかは正解があるわけではないので自由です。私はパラレルワールド説が有力だと思います。
どちらも面白い映画ということには違いないで、もう一度見直してみるのもおすすめです♪
コメント