MENU
  • マンガ
  • アニメ
  • リサーチ
  • お得に読む方法
ゲーム・アニメ・漫画のサブカルメディア
otalab
  • マンガ
  • アニメ
  • リサーチ
  • お得に読む方法
otalab
  • マンガ
  • アニメ
  • リサーチ
  • お得に読む方法
  1. ホーム
  2. リサーチ
  3. 【どこからが推し?】3割を超える推し活女子が「5年以上」推しを応援し続けている

【どこからが推し?】3割を超える推し活女子が「5年以上」推しを応援し続けている

2023 7/05
リサーチ
2023.07.03 2023.07.05

otalabでは、47都道府県在住の10~30代の推し活女子1,078人を対象に「推しに関する実態調査」を行いました。

調査結果は以下の通りです。

目次

調査サマリー

・推し活女子の3割以上が『5年以上』推しを応援し続けている

・推し活女子の15%はこれまでに推しに使った金額が『30万円』を超えている

・推している年月と推しにかける金額は『比例する』

・どこからが「推し」かの判断基準として『気持ちの大きさ』を大切にしている人が最も多い

・推し活女子の7割以上が新しく自分と同じ「推し」を推し始めた人を『歓迎できる』

・「推し」と呼ぶのに『お金は関係ない』と考えている推し活女子が半数以上

・「推し」と呼ぶのに『推している期間は関係ない』と考えている推し活女子は半数以下

調査対象

otalabでは、推し活女子1,078名を対象に調査を行った。

調査に回答のあった推しのジャンルはグラフの通りとなっている。

(アイドル:39%、アーティスト:16%、アニメ・漫画:15%、俳優:6%、Youtuber:6%、声優:4%、スポーツ選手:3%、お笑い芸人:2%、歌い手:2%、Vtuber:2%、舞台俳優:1%、その他:3%)

推し活女子の3割以上が『5年以上』推しを応援し続けている

まず最初に、「どれぐらいの期間『推し』を推していますか?」という質問を行った。

回答を見てみると、『5年以上』と回答した人の割合が最も高い33%となり、長い間推し続けている人がかなり多いことが見受けられた。

この結果から、推し活女子の『推し』への想いは簡単には衰えないことが伺える。

推し活女子の15%はこれまでに推しに使った金額が『30万円』を超えている

それでは、推し活女子は一体どれぐらい推しにお金をかけているのだろうか。

真相を知るべく質問を行ったところ、これまでに『1万円以上3万円未満』の金額を推しに使っている人が最も多いことが分かった。

また、続いて多かったのは『30万円以上』の回答であり、推し活女子の約15%が推しにこれまでに『30万円以上』お金をかけていることが判明した。

推している年月と推しにかけた金額は『比例する』

続いて、ここまで調査してきた『推している年月』と『推しにかけたお金』は比例するものなのかどうかを知るべく、推している年月ごとに『30万円以上』お金をかけている人の割合をまとめた。

その結果、年月が増えるごとに『30万円以上』かけている人の割合が高くなっており、『推している年月』と『推しにかけたお金』は比例することが判明した。

もちろん短い年月の中でお金を多くかけている人もいるが、5年以上推している人は約40%の人が『30万円以上』お金をかけていると分かり、長い年月推している分、これまで推しにかけてきた金額も大きいという人が多いことが見受けられた。

どこからが「推し」かの判断基準として『気持ちの大きさ』を大切にしている人が最も多い

続いて、「あなたにとってどこからが『推し』になるのか、判断基準を教えてください」という質問を行った。

回答を見てみると、最も多かったのは『気持ちの大きさ』、次いで『日常の中で費やしている時間』という結果となった。

世間ではどこからを『推し』と呼んでいいのか…と迷ってしまう人もいるようだが、既に推し活をしている人の中では自身の『気持ちの大きさ』を判断基準としている人が最も多いと分かったため、この結果を見て『気持ちの大きさ』を一つの指標としてたくさんの人に推し活を楽しんでいただければと思う。

推し活女子の7割以上が新しく自分と同じ「推し」を推し始めた人を『歓迎できる』

また、推し活女子は新しく自分より後に自分と同じ『推し』を推し始めた人(新規ファン)についてどう考えているのだろうか。

真相を知るべく調査を行ったところ、推し活女子の70%以上が新しく『推し』を推し始めた新規ファンに対して歓迎の気持ちを持っていることが分かった。

世の中には、『長く推している人に何を思われるか怖い』だったり『新規ファンは歓迎されない』というように考えてしまい、新しく推し活を始めることを躊躇してしまう人もいるようだ。

しかし実際はそんなことはなく、新しく推し始めた人に対して『歓迎の気持ち』を持っている推し活女子の方が圧倒的に多いということを、これを機に知っていただければと思う。

「推し」と呼ぶのに『お金は関係ない』と考えている推し活女子が半数以上

続いて、推し活女子が「いくら以上お金をかけたら『推し』と呼べると考えているのか」を知るべく質問を行った。

結果を見てみると、半数以上の推し活女子が「推し」と呼ぶのに『お金は関係ない』と考えていることが分かった。

推し活の定義は人それぞれであり、動画などで推しの姿を見て楽しむ人もいれば、グッズの購入やライブへの参加を楽しむ人もいるだろう。

それぞれの推し活の楽しみ方によってお金を使うかどうかや金額の違いが出てくることになるため、「推し」と呼ぶのに『お金は関係ない』と考えている推し活女子が多いのではないかと考えられる。

「推し」と呼ぶのに『推している期間は関係ない』と考えている推し活女子は半数以下

最後に、「どれぐらいの期間好きだったら『推し』と呼べると考えますか?」という質問を行った。

結果を見てみると、最も多かったのは『期間は関係ない』であり、次いで『3か月以上』の回答が続く結果となった。

先程の「いくら以上お金をかけたら『推し』と呼べると考えますか?」の質問に比べると、『関係ない』と考えている人の割合は10%程少なく、かけたお金よりも推している期間の方が推し活女子の中では重要であることが見受けられた。

アンケート内容

1.あなたの推しのジャンルは何ですか?
2あなたはどれぐらいの年月『推し』を推していますか?
3.あなたは『推し』にこれまでにどれぐらいお金を使っていますか?
4.あなたにとってどこからが『推し』になるのか、判断する際の基準を教えてください。(2つまで選択可)
5.新しく自分と同じ『推し』を推し始めた人(新規オタク)のことを歓迎できますか?
6.いくら以上お金をかけたら『推し』と呼べると考えますか?
7.どれぐらいの期間好きだったら『推し』と呼べると考えますか?

調査概要

・調査期間:2023年月6月9日~2023年6月14日
・調査機関:株式会社アップデイト(自社調査)
・調査対象:47都道府県在住の15~39歳男女
・有効回答数:1,078
・調査方法:インターネット調査(「Fastask」使用)

otalabについて

ゲーム・アニメ・漫画といったサブカルの情報を配信しているWEBメディア。
最新ニュース記事からレビュー記事、調査記事など、オタクの”気になる”を独自目線でお届けします。

サイトURL:https://otalab.net/
運営会社:株式会社アップデイト
代表者名:村上 洋
所在地:〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-8-11 日本橋人形町スクエア6階
コーポレートサイト:https://up-date.ne.jp/
お問い合わせ先:udpress@up-date.ne.jp

リサーチ
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • Z世代の4分の1以上が『家にテレビを置いていない』テレビで地上波を視聴する時代はもう終わり?
  • コミケの認知度は8割以上!同人誌の価格を『高い』と感じている人の割合は…

この記事を書いた人

admin_otalabのアバター admin_otalab

関連記事

  • Z世代の2人に1人以上が『マッチングアプリを利用したことがある』と回答。実際に交際に発展した人の割合は…
    2025.01.14
  • Z世代の2人に1人が『キャッシュレス派』と判明。現金派も約6割がキャッシュレスへの切り替え検討中
    2024.11.25
  • Z世代の2人に1人が『他人のSNS投稿に嫉妬した経験がある』と回答。SNSを利用する意外な目的は…
    2024.09.30
  • Z世代の6割以上が『タイパを意識している』と回答。日常の中で最もタイパを意識する場面は…
    2024.08.26
  • Z世代の約6割が『自由に使える金額に不満がある』と回答。貯金をしているZ世代の割合は…
    2024.07.22
  • 【Z世代の7割以上がサブスク利用中!】月10,000円以上サブスクに使っている人の割合は…
    2024.05.28
  • Z世代の10人に1人が『業務以外のコミュニケーションは全く取りたくない』と回答。現在の勤務先に満足している人の割合は…
    2024.05.07
  • Z世代の約9割が『ストレスを感じている』という結果に。ストレスの原因1位は『仕事・学校』
    2024.03.25

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • オタラボとは
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© otalab.

目次
閉じる