『鬼滅の刃』で謎の多い、継国縁壱(つぎくによりいち)と主人公・竈門炭治郎の二人はどういった関係があるのか現在話題になっております。
「縁壱と炭治郎の関係は?顔が似てる?」
「縁壱は炭治郎の父?子孫?」
今回は炭治郎と縁壱の関係について調査いたしました。
それでは、縁壱と炭治郎の関係について見ていきましょう。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【鬼滅の刃】継国縁壱と炭治郎の関係は?炭治郎の父?
引用元:【鬼滅の刃】単行本20巻
結論から述べると、継国縁壱と炭治郎の関係は血縁関係はなく、炭治郎の祖先である竈門炭吉に日の呼吸を受け継ぎ、竈門家に代々伝承されているのです。
また、「炭治郎の父は継国縁壱なの?」と噂されておりますが、実際にアニメの回想にも登場しているように炭治郎の父親は竈門炭十郎(かまどたんじゅうろう)です。
それでは、縁壱と炭治郎の関係について、詳しく見ていきましょう。
縁壱と炭治郎に血縁関係はない
縁壱と炭治郎には、血縁関係はありませんが、縁壱は竈門家に代々、日の呼吸を受け継いだのです。
作中、縁壱の回想が出てきた際に縁壱の耳飾りを炭治郎がつけていたことや、炭治郎の夢の中で、昔の竈門家に縁壱がいたことで遠い親戚や血縁関係があるのではと噂されていました。
しかし、血縁関係はなく、縁壱が竈門家に代々、日の呼吸を伝承したのです。
炭治郎の夢に出る炭吉が縁壱と関係
炭治郎の夢にでてくる祖先の竈門炭吉(かまどすみよし)と縁壱は遠い昔に出会っており、炭吉が縁壱から日の呼吸と耳飾りを授かったのです。
物語の途中で炭治郎は縁壱に関する夢を見ます。
その夢には、炭治郎の祖先である、竈門炭吉と縁壱が会話している描写がありました。
なぜこの二人が回想に出てきたかと言いますと、実は炭吉は、縁壱からヒノカミ神楽を受け継いだ人物でした。
炭吉と縁壱の出会いは、炭吉の妻である、すやこが鬼に襲われていた所を縁壱が助けたからです。
鬼に襲われたすやこはショックにより、予定よりも早く産気ついてしまいますが、そこも縁壱が産婆を迅速に連れてきたことにより、娘のすみれが誕生し、縁壱は竈門家の恩人になったのです。
その二年後、縁壱は、自身の生まれた境遇、最愛の妻とお腹の子が鬼により命を奪われてしまったこと、兄である継国厳勝(つぎくにみちかつ)が鬼になったことにより、鬼殺隊から追放されてしまったこと、鬼舞辻無惨との遭遇などについて、炭吉に全て話します。
そして、縁壱は自身が何も成し遂げておらず、何の価値もない男だと話します。
そんな縁壱に、炭吉の娘・すみれが抱っこをせがみ、縁壱の腕の中で満面の笑みを浮かべると、縁壱は涙が溢れ号泣しましたが、炭吉は縁壱の背負った物の大きさに声をかけることができませんでした。
その後、縁壱は炭吉に日の呼吸の型を見せ、炭吉はそれを目に焼き付けます。
最後、縁壱が竈門家から去る時に耳飾りを渡され、ヒノカミ神楽と同様に大切に受け継がれていきました。
炭治郎は縁壱の日輪刀・耳飾りを持っている
炭治郎は縁壱の耳飾りを受け継いでおり、公式で明かされてはいないですが恐らく日輪刀も縁壱のものだと言われているのです。
炭治郎の刀について公式では名言されていませんが、恐らくは縁壱の刀ではないかと言われています。
理由としては、刀が縁壱零式(よりいちぜろしき)の体の中からでてきたことや、刀に刻んである「滅」という文字などがあります。
しかし、刀の色について、縁壱の刀は黒曜石(こくようせき)の様な漆黒(しっこく)ですが炭治郎が縁壱零式(よりいちぜろしき)から取り出した刀は漆黒(しっこく)の色が違いました。
これについては刀が経年劣化(けいねんれっか)により色が変わってしまったものと思われます。
また鍔(つば)の形についても違いがあります。
縁壱の刀の鍔(つば)は木瓜形(もっこうがた)に対して、炭治郎が手にした刀の鍔(つば)は丸型でした。
耳飾りについてですが、前述の通り縁壱が過去に竈門家を尋ねた際に、ヒノカミ神楽と共に竈門家に代々伝わっていきました。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【鬼滅の刃】継国縁壱と炭治郎の関係が分かるのは何巻何話?
引用元:【鬼滅の刃】単行本12巻
炭治郎と縁壱の関係が分かったのは、単行本12巻99話「誰かの夢」です。
遊郭編の戦いで大きな怪我を負った炭治郎は、二ヶ月の間、意識が戻らずに寝たきりになっていました。
そんな時、夢で炭治郎の祖先である竈門炭吉(かまどすみよし)の夢を見たのです。
その夢の中で、住吉の子供を横にいる男性が抱えているのですが、その男性が縁壱でした。
縁壱の見た目は双子の兄であり、上弦の壱である黒死牟(こくしぼう)にそっくりなため、黒死牟(こくしぼう)ではないかとの声もありましたが、夢に出てきたのは縁壱です。
\無料で漫画「鬼滅の刃」が試し読みできる!/
【鬼滅の刃】継国縁壱(つぎくによりいち)とは?呼吸や能力は?
引用元:【ufotable】公式X
継国縁壱(つぎくによりいち)とは、日の呼吸の伝承者であり、作中最強の剣士です。
それでは、最強の剣士である継国縁壱の技や上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)との関係について見ていきましょう。
継国縁壱のプロフィール
名前 | 継国縁壱(つぎくによりいち) |
出身地 | 不明 |
年齢 | 80歳(享年) |
身長・体重 | 不明 |
趣味 | 不明 |
好きなもの | 不明 |
呼吸 | 日の呼吸 |
継国縁壱とは、鬼殺隊が使用する剣術の基礎となった始まりの剣技「日の呼吸」の開祖です。
そんな重要な人物である縁壱の出生地などの基本プロフィールは全て謎に包まれています。
性格については、幼い頃から感情をあまり表に出さず、物静かで争いを好まない性格をしていました。
他者の幸せを第一に考えていて、自分の実力が兄の厳勝(みちかつ)を上回っていることを知られると、厳勝(みちかつ)の立場が危うくなってしまうことを危惧し、自ら姿を消しました。
幸せな人を見ると自分も幸せな気持ちになると語っていることから縁壱の人格が伺えます。
継国縁壱の呼吸・能力
継国縁壱は始まりの呼吸と呼ばれる、日の呼吸を使用します。
無惨をも追い詰める縁壱の強さは鬼滅キャラ1ではないでしょうか。
日の呼吸の技は以下の通りです。
日の呼吸の技
壱ノ型・円舞(えんぶ)
- 刀を両手で握り、円を描くように振い、斬撃を繰り出す技
弐ノ型・碧羅の天(へきらのてん)
- 刀を両手で握り、日輪の輪郭のように円を描いて刃を振う技
参ノ型・烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
- 刀を両手で握り、∞を描くよう、左右対称の斬撃を与える技
肆ノ型・灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
- 刀を両腕で握り、太陽を描くようにぐるりと高速回転し相手に焼けるような痛みを与える技
伍ノ型・陽華突(ようかとつ)
- 刀を右手で握り、上へ飛び、攻撃の威力を一点に集中させる突き技
陸ノ型・日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)
- 龍が舞っているかのよう、素早く相手に近づき斬る技
漆ノ型・斜陽転身(しゃようてんしん)
- 敵の動きを見定め、宙に舞い、天地を入れ替えながら反転した体勢で刀を振るう技
㭭ノ型・飛輪陽炎(ひりんかげろう)
- 刀を両腕で振りかぶり、刀が陽炎のようにゆらぎ、刀身が伸びたように錯覚させる技
玖ノ型・輝輝恩光(ききおんこう)
- 刀を両腕で握り、渦を巻きながら宙を舞い、突進する技
拾ノ型・火車(かしゃ)
- 刀を両腕で握り、敵の頭上を飛んで背後に回り、斬り込む技
拾壱ノ型・幻日虹(げんにちこう)
- 高速でひねり、回転することで攻撃をかわす技
拾弐ノ型・炎舞(えんぶ)
- 刀を両腕で握り振り下ろし、大きな半円を描き、2回衝撃を繰り出す技
拾参ノ型 ※壱ノ型から拾弐ノ型を繰り返すことで拾参ノ型になる
- 太陽のように丸い円を成すことで完成する技
(※使い方は22巻・192話で判明)
次に、縁壱の能力について紹介いたします。
縁壱の能力は、痣(あざ)による身体能力と透き通る世界により相手の動きを先読みできます。
縁壱の能力
- 痣(あざ)
縁壱は生まれつき痣(あざ)があり、驚異の身体能力を誇ります。
痣者は25歳まで生きられないと言われておりますが、縁壱は80歳を超えても生きていたのです。
- 透き通る世界
生まれつき、透き通る世界を習得していたことにより、相手の体が透けたように見え、周りの動きが遅くなります。
透き通る世界が見えることにより、相手の筋肉の動きが見れるため、先読みし、回避がしやすくなる能力です。
\ 今すぐ30日間無料体験! /
【鬼滅の刃】縁壱と炭治郎の関係まとめ
引用元:【鬼滅の刃】単行本20巻
今回は縁壱と炭治郎の関係についてまとめました。
縁壱と炭治郎の関係は血縁関係はなかったものの、縁壱が竈門家に日の呼吸と耳飾りを代々伝承したことが分かりました。
縁壱と炭治郎の関係まとめ
- 縁壱と炭治郎の関係は血縁関係はなく、炭治郎の父ではない
- 縁壱が炭治郎の祖先・炭吉に日の呼吸を伝承し竈門家で受け継がれた
- 炭治郎と縁壱の関係が分かるのは「12巻99話」
また縁壱は上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)は双子の実の兄弟同士です。
そして、作中明らかになったのは無惨が最も恐れ、初めて追い詰められた相手が縁壱だったということです。
縁壱は生前も死後も多大なる影響を及ぼした人物で、彼がいなければ無惨の討伐は確実に失敗に終わっていたはずです。
物語のキーパーソンである縁壱が生まれ変わったら平和に幸せに生きられることを祈ります。
\ 今すぐ30日間無料体験! /