【鬼滅の刃】柱の強さランキング!歴代最強の柱は?

『鬼滅の刃』には、鬼殺隊の中に最も階級が高く、能力が優れた9人の隊士「柱」が存在します。

柱稽古編が放送されている中で、柱の中での強さランキングについて知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は歴代の柱含めた13人の強さランキングをまとめました。

▼ランキング付けの評価基準

戦績

呼吸、能力

痣の出現、赫刀・透き通る世界の習得

周囲からの評価

早速、歴代柱13人の強さランキングを見ていきましょう!

\ 今すぐ30日間無料体験! /

【30日間無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

目次

【鬼滅の刃】柱強さランキング!歴代最強の柱は誰?

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

鬼殺隊には10種類の階級があり、最上位の階級である「甲(こう)」まで昇進し、甲である隊員が鬼を50体倒すか、十二鬼月の鬼を1人倒す事で「柱」になることができます。

ですので柱という存在は鬼殺隊の中でも随一の強さを持つ剣士となっております。

今回は歴代の柱13人の強さランキングを紹介いたします!

それでは、プロフィールや呼吸と共に選んだ理由を見ていきましょう!

13位:元花柱/胡蝶カナエ(こちょうかなえ)

引用元:【鬼滅の刃】公式X

名前 胡蝶カナエ(こちょうかなえ)
元花柱
呼吸 花の呼吸
痣の出現 ×
身長/体重 不明(しのぶよりは高い)

元花柱・胡蝶カナエは鬼に対してでも情けを感じてしまう優しい剣士です。

性格は優しい性格の持ち主であり、鬼に対してでも情けを感じ、同情してしまいます。

胡蝶しのぶの実の姉で、顔立ちはそっくりです。

カナエは「鬼と仲良くする」という夢を持っていたそうで胡蝶しのぶは姉のカナエの意思を引き継いだのですね。

またカナエはしのぶが童磨と戦っている際に現れ、心が折れた忍に対して鼓舞しており、優しいだけではなく厳しさも兼ね備えた性格なのだと思われます。

しのぶの日輪刀と鍔の形が似ている日輪刀を使用していたようです。

強さの秘訣★

カナヲと同じ花の呼吸を使っています。

選んだ理由

作中すでに死亡していたため、詳しい強さや戦闘シーンがないことから不明な点が多いです。

しかし、柱になれるほどの強さがあることはもちろんですが、他の柱と比較すると強さは劣ると考えたため、13位にランクイン。

12位:元鳴柱/桑島慈悟郎(くわじまじごろう)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 桑島慈悟郎(くわじまじごろう)
元鳴柱
呼吸 雷の呼吸
痣の出現 不明
身長/体重 不明

元鳴(なり)柱・桑島慈悟郎は厳しいスパルタな性格ですが愛情深い剣士です。

血の繋がりがない善逸(ぜんいつ)と獪岳(かいがく)を引き取り育てあげ、育成までしている事から情の深い人物だった事がわかります。

鬼殺隊を脱退してからは桃農園を営んでおりましたが、弟子の獪岳(かいがく)が鬼になったことに自責の念を感じて自害してしまいました。

強さの秘訣★

呼吸は善逸と同じ雷の呼吸を使い、雷の呼吸の型を一通り使う事ができます。

選んだ理由

詳しい戦闘シーンはないため、過去に痣の出現があったのかは不明です。

しかし、柱になった事はもちろん命を失う事なく退いている事実が強さを物語っています。

善逸と育成していた事と、善逸の兄弟子(のちの上弦の陸)の獪岳を育成していた事から剣士としての実力は高かったと考えられますので、12位にランクイン。

11位:蟲柱/胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)
蟲柱
呼吸 蟲の呼吸
痣の出現 ×
身長・体重 151cm・37kg

蟲柱・胡蝶しのぶは非常に整う容姿を持っていますが、毒を操る剣士です。

元々は男っぽい性格の持ち主で、鬼殺隊に入隊した時に渡された隊服が露出の多いものを渡されましたが、着ることなく油をかけ火をつけたという一面もあり、強気で嫌なことははっきりさせる性分のようです。

蝶の羽をイメージした羽織を着ており、善逸が「容姿で食べていけそう」と絶賛するほどの美貌の持ち主。

日輪刀は特殊な形状をしており、刃がなく、刀の先が銁爪のようになっており、その先端には鬼に有効な毒が仕込まれているのです。

強さの秘訣★

蟲の呼吸はしのぶのオリジナルの呼吸で、水の呼吸から派生した花の呼吸をさらに派生した呼吸となっております。

胡蝶しのぶは鬼の頸を斬ることができない代わりに異質な戦い方をします。

日輪等についた毒を戦う鬼に応じて鞘のなかで毒を調合でき、その毒を使い分ける戦い方となっています。

他にも蟲の呼吸の特徴として突きの技が多いのが特徴で、速度の速い水の呼吸よりも速いとされており、上弦の鬼から「今まで会った柱の中でも1番の速さ」と言われるほどの速さです。

選んだ理由

胡蝶しのぶは鬼を倒す為の薬などを開発するなどの技術があります。

そんな胡蝶しのぶは上弦の弐の童磨(どうま)と戦いました。

攻撃の速さや毒を操るという特殊な能力を持っているのは厄介な能力です。

上弦の鬼も認める速さで戦っていますが痣の出現はしておらず、さらに鬼の頸を斬れないという点で11位にランクイン。

10位:元炎柱/煉獄槇寿郎(れんごくしんじゅろう)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 煉獄槇寿郎(れんごくしんじゅろう)
元炎柱
呼吸 炎柱
痣の出現 不明
身長/体重 不明

元炎柱・煉獄槇寿郎は任務に熱心で、真面目な剣士です。

現炎柱・煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)の父親で、過去に出会った鬼が煉獄杏寿郎をみて煉獄槇寿郎だと思い込むほど、似ています。

鬼殺隊では柱に登りつめる程任務に熱心であり、後進への指導もしており真面目な性格でありました。

しかし、妻の死と始まりの呼吸の事を知り絶望してしまい酒浸りになってしまう弱さもあります。

煉獄家に尋ねた炭治郎に対しても心無い言葉を発し喧嘩をふっかけ殴り合いの喧嘩をしてしまう程に自暴自棄になってしまっていましたが、息子である杏寿郎の遺言で改心して元の性格に戻っておりました。

強さの秘訣★

息子・杏寿郎と同じ炎の呼吸を使い、日輪刀も赤色だったそうです。

杏寿郎の剣術を見ると凄まじいことがわかるため、教えた槇寿郎の剣術もすごかったことが分かります。

選んだ理由

下弦の弐まで上り詰める程の実力を持つ鬼をトドメが刺さる状態まで何度も追い込んでいた事から、さすが柱と思えるほどの実力があったことが伺えます。

また、現炎柱で強者である杏寿郎に剣術を教えたのは父である槇寿郎だったと考えられるため、剣の腕は中々だと予想できることから10位にランクイン。

\ 今すぐ30日間無料体験! /

【30日間無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

9位:元水柱/鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)
元水柱
呼吸 水の呼吸
痣の出現 不明
身長/体重 不明

元水柱・鱗滝左近次は口数は少なく厳しいですが愛情深い剣士です。

炭治郎や義勇に水の呼吸を修業した鬼殺隊を育てる「育手(そだて)」であります。

見た目は天狗のお面をしており、その内の顔はわかりませんが灰色の髪の色をしており横顔からシワが確認できます。

性格は愛情が深い人物と言えます。

炭治郎の修行の際には厳しい言葉をかけますがそれは全て愛情の裏返しで、死なないで欲しいと言う願いが込められており、その証拠に育てた弟子にお面を必ず渡しており、それは無事に帰ってくるようにと願いを込めているそうです。

また、常につけているお面は現役時代の頃からつけており、鬼に顔が優しいと馬鹿にされてからつけるようになったそうです。

強さの秘訣★

炭治郎や義勇が使う水の呼吸を使い、日輪刀は水色をしております。

体術、嗅覚も非常に優れている。

選んだ理由

炭治郎や義勇の師匠であり、鬼殺隊を抜けてから歳月が経ち年齢も初老である事が予想されます。

しかし炭治郎を投げ飛ばしたり、炭治郎は刀で左近次は丸腰でありながら圧倒しているので現役の時ですと更に強かったと思われることから9位にランクイン。

8位:音柱/宇髄天元(うずいてんげん)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 宇随天元(うずいてんげん)
音柱
呼吸 音の呼吸
痣の出現 ×
身長/体重 198cm/95kg

音柱・宇随天元は派手に譜面を操る剣士です。

性格はといいますと何においても派手好きなのはもちろんですが、妻をこよなく愛している部分があります。

宇髄天元は助ける優先順位をつけており、「最優先が妻の達の命、次に一般人、最後に自分」と語っており、遊郭での任務の際もそのようにしておりました。

見た目は髪の毛の色は綺麗な銀髪で、とにかく派手な化粧をしていますが落とすと見た誰もが惚れてしまう美男子。

身体も筋骨隆々となっており見た目に関しては非の打ち所がありません。

強さの秘訣★

呼吸は宇髄天元の独自の呼吸となっております。

音の呼吸は剣術と体術が組み合わさっており、爆発が伴い派手なのが特徴的で宇髄天元の性格そのもののような攻撃の仕方です。

日輪刀は2本の大きい刀を鎖で繋いでおり、ヌンチャクのように使ったり、二刀流で戦うスタイルとなっております。

また、爆薬などを呼吸と共に使い相手の攻撃に抵抗し、隙を生んだりしています。

選んだ理由

本人が「煉獄のようにはいかねぇ」と語っているのと、遊郭編では上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)との戦いで片目と片腕を負傷してしまいました。

これにより柱を引退し、前線から離れることになります。

しかし、上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)の毒が身体に回らないよう心臓を止めているフリをしたりなど、危機が迫る際にも攻撃方法を練っていたことから8位にランクイン。

7位:炎柱/煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
炎柱
呼吸 炎の呼吸
痣の出現 ×
身長/体重 177cm/72kg

炎柱・煉獄杏寿郎は熱く燃える男で正義感の強い剣士です。

性格は正直物で真っ直ぐで天然な性格なのが印象に残っています。

初登場の際には言動から少し変わった人物のように感じましたが、無限列車編では状況に応じて技を使い分けたり、炭治郎達に的確な指示を出すなど冷静に物事を判断する部分もありました。

日輪刀は赤く炎の形をした鍔が特徴となっています。

強さの秘訣★

炎の呼吸は古くからある、基本の呼吸法である「五代流派」の一つであり、炎と水の呼吸の剣士はどの時代でも必ず柱に入っていたと言われております。

炎の呼吸は刀を振ったり残影に炎が発生し、主に斬撃で攻撃をする攻撃型の技が多いのが特徴です。

また、煉獄杏寿郎は透き通る世界に近いことをしており、炭治郎が負傷している箇所を的確に言い当てておりました。

選んだ理由

無限列車編では上弦の参の猗窩座(あかざ)と戦いました。

柱で初めて「透き通る世界」に近いことを取得していますので、もしかすると痣の出現間近だったのかもしれません。

結果として、煉獄は死亡という結末を迎えましたが下弦の鬼の魘夢(えんむ)との連戦後に猗窩座に対して勝利目前まで戦えたことを考え、7位にランクイン。

6位:恋柱/甘露寺蜜璃(かんろじみつり)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 甘露寺蜜璃(かんろじみつり)
恋柱
呼吸 恋の呼吸
痣の出現
身長/体重 167cm/56kg

恋柱・甘露寺蜜璃は惚れっぽく殿方を探す乙女な剣士です。

性格はとにかく惚れっぽい性格で他の人にとっては嫌に感じる一面であっても、それをポジティブにとらえドキドキしてしまう要因の一つとしてしまいます。

甘露寺は添い遂げる相手を探すために鬼殺隊となり、伊黒のことが好きで両想いとなっています。

日輪刀は刀身が薄く特殊な形をしており、まるで新体操で使うリボンのような感じです。

強さの秘訣★

恋の呼吸は甘露寺蜜璃の独自の呼吸方であり炎の呼吸から派生しております。

師匠が煉獄杏寿郎であるのが大きな理由と考えられます。

甘露寺の日輪刀は他のどの刀よりも極端に薄いのですが、達人が使えば折れる事のない特別な刀とされています。

攻撃方法は柔軟さと人並外れた筋力を活かした素早い斬撃が特徴的で、その斬撃は目にも見えない程の速度なのです。

選んだ理由

甘露寺蜜璃は変異個体で筋肉量が普通の人の二倍あることや、体が非常に柔らかく柔軟です。

しかし、上弦の肆の半天狗を倒し、鬼舞辻無惨との戦いでも攻撃を与えるなどの活躍をしていたので、6位にランクイン。

\ 今すぐ3ヶ月無料体験! /

【3ヶ月無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

5位:蛇柱/伊黒小芭内(いぐろおばない)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 伊黒小芭内(いぐろおばない)
蛇柱
呼吸 蛇の呼吸
痣の出現
身長/体重 162cm/53kg

蛇柱・伊黒小芭内は蛇のように敵にも味方にも執念深い剣士です。

性格は甘露寺蜜璃の「相変わらずネチネチして蛇みたいしつこく素敵」という発言からわかるように執念深く、少し陰険な部分があるのを感じます。

しかし、冨岡義勇に規律違反として言及していたところを見ると組織の協調性や規律を守り、またその規律が乱れないようにしようと動く真面目な部分も感じられます。

伊黒小芭内は甘露寺蜜璃に好意を抱いておりその気持ちは絶命する直前まで変わらずにあり、最後には甘露寺蜜璃に気持ちを伝えました。

首元には白蛇の「鏑丸(かぶらまる)」が巻き付いております。

強さの秘訣★

蛇の呼吸を使いますが、これは水の呼吸の派生で伊黒小芭内の独自の呼吸法です。

日輪刀は波打った形をしており蛇の様な刀となっております。

蛇の呼吸の技もうねる斬撃や曲がりくねる斬撃など蛇の様な動きをしたものが多く、鬼にとって非常に厄介な攻撃です。

選んだ理由

伊黒の戦績は他の柱と比べると目立っておりません。

しかし、うねりのあるネチっこい攻撃や戦術を練っている点が目立っていたシーンが印象的でした。

戦闘技術の高さ、鬼舞辻無惨との戦いで痣の発現と刀を赫刀にし透き通る世界をも少なからず習得していた潜在能力の高さから、5位となりました。

\ 今すぐ30日間無料体験! /

【30日間無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

4位:水柱/冨岡義勇(とみおかぎゆう)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 冨岡義勇(とみおかぎゆう)
水柱
呼吸 水の呼吸
痣の出現
身長/体重 176cm/69kg

水柱・冨岡義勇は炭治郎の兄弟子でもあり、水の呼吸を極めた剣士です。

性格は常に冷静で落ち着いており、感情の変化が顔の表情に出ることがありません。

口下手で自分の気持ちや想いを上手く伝える事ができない為、相手に勘違いされることが多く柱とも揉める事が多々あります。

義勇の半々羽織には大切にしていた姉と戦友の存在への想いが込められており、それらを背負って生きているという情に深い一面もあるのです。

強さの秘訣★

水の呼吸は炎の呼吸と同じ「五代流派」の一つであり強力な呼吸の一つです。

また、冨岡義勇の独自の技で拾壱ノ型 (じゅういちのかた)の「凪(なぎ)」と呼ばれ、間合いに入った攻撃を無かった事にしてしまう奥義があります。

これは冨岡義勇の絶え間ぬ努力の末に編み出された技であり、他の水の呼吸の使い手には使えるものはおりません。

選んだ理由

最強の鬼である鬼舞辻無惨との戦いで、冨岡義勇は死亡せず、数少ない生き残りの1人となりました。

独自の技を努力の末生み出している点、上弦の参の猗窩座を倒すなどの功績を考え、4位としました。

3位:霞柱/時透無一郎(ときとうむいちろう)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 時透無一郎(ときとうむいちろう)
霞柱
呼吸 霞の呼吸
痣の出現
身長/体重 160cm/56kg

霞柱・時透無一郎は最年少の14歳で柱になった天才剣士です。

登場当初は無表情でボーッとしており口数が少ない印象でしたが、口を開けば毒舌で相手に対して手加減なしで隙のない言葉を放つこともしばしばあります。

無一郎は兄(双子)の有一郎がおりますが、昔死亡しており、このことがきっかけで鬼殺隊となりました。

日輪刀は白色をしており、霞の呼吸を使う際は霧のようなものが発生するのが特徴です。

強さの秘訣★

霞の呼吸は風の呼吸の派生した呼吸法となっております。

技は多彩な種類があり、突き技や相手を錯乱させる移動術など兼ね備えています。

選んだ理由

なんといっても時透無一郎は剣を握って2ヶ月、最年少14歳で柱になった剣の天才です。

やはり剣術がずば抜けており、移動スピード、小さな体でもものすごい筋肉を持つ剣士であることがわかりました。

最後は刀を赫刀に覚醒させたポテンシャルの高さ、戦闘シーンなどから3位となりました。

2位:風柱/不死川実弥(しなずがわさねみ)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 不死川実弥(しなずがわさねみ)
風柱
呼吸 風の呼吸
痣の出現
身長/体重 179cm/75kg

風柱・不死川実弥は誰よりも鬼を滅する執念を持つ剣士です。

鬼に対して強い恨みがあり禰󠄀豆子に対して自分の血を見せ挑発するなど柱の中でも乱暴な一面が目立っておりました。

弟である不死川玄弥(しなずがわげんや)にも冷たく心無い言葉を浴びせるなどしておりますが、実は家族想いで優しい性格の持ち主。

また、お館様の前では礼儀正しい一面もあり、本来は情に厚く礼儀も規律も守る性格です。

日輪刀は深緑色をしており、菱形が重なったような鍔が特徴です。

強さの秘訣★

風の呼吸は炎の呼吸や水の呼吸と同じ五大流派の一つです。

また、風の呼吸は炎の呼吸のように切った後に炎のエフェクトが発生しているのとは違い、風の呼吸は切った後に竜巻のような斬撃が残り相手に攻撃をあたえます。

それに加えて不死川実弥の荒い性格も組み合わさり独自の喧嘩殺法で戦っております。

また、不死川実弥は稀血であり、その稀血により鬼は酩酊状態になってしまいます。

選んだ理由

最終決戦で不死川実弥は死亡せず、数少ない生き残りの1人です。

痣も出現、赫刀への覚醒もしています。

上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)にも高評価もされておりますが、同じく黒死牟に逸材と評された悲鳴嶼と比較すると、透き通る世界を完全に会得していたというところで差があったため、2位としました。

1位:岩柱/悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

名前 悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)
岩柱
呼吸 岩の呼吸
痣の出現
身長/体重 220cm/130kg

岩柱・悲鳴嶼行冥は鬼殺隊最強と言われるほど別格の力を持つ剣士です。

鬼殺隊のリーダーで、隊員からの信頼はもちろんの事、鬼殺隊の当主であるお館様からの信頼も厚く別格の存在です。

日輪刀の見た目は独特で斧と棘の付いた鉄の玉が鎖で繋がれています。

強さの秘訣★

人間離れした筋力で日輪刀を振り回し、その遠心力から鬼を吸い込む程の吸引力を持っています。

岩の呼吸の攻撃方法は使い手の筋力を活かした技となっており、岩のような防御と攻撃力を兼ね備えており、弱点のない呼吸です。

選んだ理由

悲鳴嶼行冥は柱の中でも一目置かれる存在であり、その実力も随一であります。

上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)から300年年ぶりの逸材と言われており、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)も本能で「別格」と言っている程です。

実際に痣の発現・赫刀への覚醒・透けて見える世界を習得しておりますので、堂々の1位に選びました。

\ 今すぐ30日間無料体験! /

【30日間無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

【鬼滅の刃】柱強さランキングの1位は誰!?歴代最強の柱は?まとめ

引用元:【鬼滅の刃】公式サイト

今回は柱の強さをランキングを紹介いたしました。

柱強さランキング!

1位に輝いたのは、上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)を倒し、無惨戦でも大活躍した最強の鬼殺隊の岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)でした!

現在放送中の「柱稽古編」では現柱の稽古姿などもみることができます。

ぜひ気になる方はチェックしましょう♪

\ 今すぐ30日間無料体験! /

【30日間無料】DMM TVで「鬼滅の刃」を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次